
2025年度県テニス協会主催大会(一般・ベテラン・ジュニア)の一覧です。
(UPしたデータにはのマークがつきます**)
一般の県テニス協会主催大会は以下の通りです。大会名をクリックすると要項が見られます。申込をするときは「エントリー」をクリックしてください。要項・ドロー・結果ともに、発表前はクリックしても何も起こりません。
|
2025年度県テニス協会主催大会(一般・ベテラン・ジュニア)の一覧です。
(UPしたデータにはのマークがつきます**)
一般の県テニス協会主催大会は以下の通りです。大会名をクリックすると要項が見られます。申込をするときは「エントリー」をクリックしてください。要項・ドロー・結果ともに、発表前はクリックしても何も起こりません。
|
詳細は要項で確認してください。不明な点、問い合わせは各主催協会へお願いします。掲載後、変更になっている場合があるので、必ず各主催協会HP等で確認してください。(UPしたデータにはのマークがつきます**)
※大会名をクリックすると要項が見られます。
★GLUは2018年度を持って終了します。選手・大会役員はこの精神を忘れずに努力して下さい。
福井県テニス協会のトーナメントが全国に誇れる質の高いトーナメントとなることが、トーナメント委員会の目標です。そのために我々協会理事・委員はルールに精通することはもちろん、選手皆が気持ちよく試合するために、ホスピタリティの精神(喜びの共有・相手を幸福にするために自己の最善を尽くす)を持って全力で戦えるよう運営を行います。決して協会理事・委員の自己満足とならぬよう、襟を正して取り組みます。
戦いの後には必ず、勝者と敗者が存在します。しかし、テニスの大きな目的の一つはフェアプレーをし、スポーツマンシップを発揮する事。そのとき、勝敗を超えた「グッドルーザー」が生まれるはずです。
今日のセルフジャッジ方式では、ときとしてフェアプレーでなくなることがあります。その手助けを「グッドルーザー」の皆様に協力していただきたいのです。同じ大会に出場している選手がフェアプレーでスポーツマンシップに則った試合が出来るように、試合の敗者=「グッドルーザー」が審判台に上がり、ソロチェアアンパイア(SCU)として円滑に試合が進むようにコントロールしてください。
自身がフェアプレーをするためにもルールを知る事、ルールに沿っているかどうか見極めが出来る事は大切です。お互いを高め合うことで、福井県の選手が全国に誇れる選手となることを願ってGLUを行っています。